総務お役立ち情報

総務部宛の宛名の書き方は御中で良いのか?ダメなのか?

・会社の総務部宛ての宛名の書き方はどうすればいい?

・採用担当者の名前が分からない場合の宛名の書き方は?

・「御中」の正しい使い方がわからない

このような疑問に答えていきたいと思います!

☆本記事の内容☆

・総務部宛の宛名の書き方は御中で良いのか?ダメなのか?

この記事を書いている私は、外資系の総務で10年以上の経験がある現役のファシリティマネージャーです。

そんな私が解説したいと思います!

 総務部宛の宛名の書き方は御中で良いのか?

そもそも総務部宛の文書やメールは御中で良いのでしょうか?

就職活動や転職活動などでこのような疑問をもったことはないでしょうか。

そんな疑問に答えていきたいと思います!

会社の総務部宛ての宛名書き方は?

「御中」は、組織や団体全体に対して使う敬称です。そのため、会社の総務部宛ての場合は、「御中」を使います。

なお、会社名は正式名称で記載しましょう。また、総務部は「総務課」や「総務係」など、部署名が細分化されている場合もあります。その場合は、課や係まで記載するようにしましょう。

例えば、以下のような宛名になります。

株式会社〇〇

総務部 人事課御中

ただし、採用関連で総務部宛に送付するように案内があった場合には、以下のように書くことができます。

株式会社〇〇

総務部 採用担当者様

この場合、「様」は個人に対して使う敬称ですので、採用担当者がわかっている場合には以下の書き方でも問題ありません。

株式会社〇〇

総務部 採用担当 ◯◯様

どの書き方でも間違いではありませんが、詳細な宛先の方がより丁寧な印象を与えます。

また、社内での郵便配布やメール対応も滞りなく行われる可能性が高く、無用なトラブルを避けられるメリットもあります。

採用担当者の名前が分からない場合の宛名の書き方は?

「総務部 採用担当者様」は、個人に対して使う敬称である「様」を使う書き方です。採用担当者の名前が分からない場合は、この書き方が適切です。

株式会社〇〇

総務部 採用担当者様

また以下のように「総務部 採用係御中」と書くことも可能です。部署全体に対して使う敬称である「御中」を使う書き方です。

ただし、採用係というものがあることが前提なので、「総務部 採用担当者様」の方が無難でしょう。

株式会社〇〇

総務部 採用係御中

どちらの書き方でも、間違いではありません。ただし、「総務部 採用担当者様」の方が、より確実な表現ということになります。

総務部宛の宛名の書き方は御中でダメなのか?

では、「総務部御中」という使い方はダメなのでしょうか?

結論から言いますと、まったく問題ありません!

御中の使い方について、少し確認してみましょう。

「御中」の正しい使い方とは?

「御中」は、組織や団体全体に対して使う敬称です。具体的には、以下の場合に使います。

  • 会社の部署や役所の課など、組織全体宛ての書類やメール
  • イベントやセミナーなどの参加申し込みの書類
  • 商品やサービスの問い合わせのメール

以下にいくつかわかりやすい使用例を記載しておきます。

①「御中」を使うべき例:

  • 株式会社〇〇 総務部御中
  • 〇〇市役所 教育委員会御中
  • 〇〇株式会社 カスタマーサポート御中

②「御中」を使うべきではない例:

  • 株式会社〇〇 営業部 佐藤様
  • 〇〇市役所 市長 山田様
  • 〇〇株式会社 カスタマーサポート担当者様

③「御中」を使う際の注意点:

  • 個人宛てには使わない
  • 特定の役職や肩書を持つ人宛ての場合は、「様」などの敬称を使う。
  • 正式名称を使う: 会社名や役所名は正式名称で記載する。

④「御中」の代わりに使える敬称:

  • 「各位」: 複数人の個人宛ての場合は、「各位」を使う
  • 「様」: 特定の役職や肩書を持つ人宛ての場合は、「様」を使う。
  • 「ご担当者様」: 担当者名不明で個人宛ての場合は、「ご担当者様」を使う。

まとめ「総務部宛の宛名の書き方は御中で良いのか?ダメなのか?」

「御中」は、組織や団体全体に対して使う敬称です。 総務部は部署名ですので、「御中」を使うのが適切です。

株式会社〇〇

総務部御中

ただし、採用担当者など特定の担当者宛ての場合は、「様」を使うのが一般的です。

株式会社〇〇

総務部 採用担当者様

どちらの書き方でも間違いではありませんが、「様」の方がより丁寧な印象を与えます。

その他、以下の点にも注意しましょう。

  • 会社名は正式名称で記載する。
  • 部署名は省略せずに記載する。
  • 誤字脱字がないように注意する。

「御中」は、組織や団体全体に対して使う敬称です。個人宛てや特定の人宛てには使わないように注意しましょう。

最後に

なお、総務部への就職や転職を検討している方は、実際に働く人の声や、企業の採用情報などを参考に、自分に合った企業や職種を選ぶようにしましょう。

転職エージェントを利用して、キャリア相談してみるのもいいと思います。

管理部門に特化した転職エージェントもありますので、登録を検討してみるもの良いでしょう。

[PR] 経理財務・人事総務・法務の求人・転職なら|管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】

また総務の大学では、「総務として読んでおくべきおすすめ本 5選」も紹介しています。興味のある方は是非見てみてください!

本を愛する人
現役総務推薦!総務として読んでおくべきおすすめ本 5選現役総務担当者が推薦した「総務として読んでおくべきおすすめ本 5選」を紹介!...

この記事では、「総務部宛の宛名の書き方は御中で良いのか?ダメなのか?」について解説してきました。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

私自身は、ブログや本を読むことで開かれる世界もあると思っており、これらを通じて少しでも総務のことを理解してもらえたらいいなと思います。

また総務に興味のある方はこれをきっかけに総務を勉強して、日々やりがいのある仕事に挑戦してもらえたら、私はすごく嬉しいです!

総務で人生が変わったよ!そんな人が1人でも増えてくれることを切に願っています。