総務お役立ち情報

【長持ちの秘訣】シュレッダーの寿命は何年?タイプ別の耐久性と交換時期の目安

シュレッダー 寿命

はじめに

オフィスの機密情報や、ご家庭のDM・明細書の処理に欠かせないシュレッダー。

いざという時に動かない!なんてことにならないよう、シュレッダーの寿命について正しく理解しておきましょう。

この記事を書いている私は、外資系の総務で15年以上の経験がある現役のファシリティマネージャーです。

また個人情報管理・機密書類廃棄については、かなり知識と経験があります!

本記事では、シュレッダーのタイプ別に寿命の目安をご紹介するとともに、長持ちさせるための秘訣や交換時期のサインを解説します。

シュレッダーの寿命はどれくらい?タイプ別の目安

シュレッダーの寿命は、使用頻度やメンテナンス状況によって大きく左右されますが、一般的な目安として以下の期間が挙げられます。

手動式シュレッダー: 比較的シンプルな構造のため、丁寧に使えば5年以上持つこともあります。ただし、刃の切れ味が徐々に低下するため、裁断能力が落ちてきたら交換を検討しましょう。

電動シュレッダー(家庭用): 使用頻度にもよりますが、一般的には3〜5年程度が目安です。安価なモデルほど耐久性が低い傾向にあります。

電動シュレッダー(業務用): 耐久性の高い部品を使用しているため、5〜10年以上持つものもあります。ただし、連続使用時間や処理能力には上限があるため、無理な使い方をすると寿命を縮める原因になります。

シュレッダーを長持ちさせるための5つの秘訣

せっかく購入したシュレッダー、できるだけ長く使いたいですよね。日頃のちょっとした工夫で、シュレッダーの寿命を格段に延ばすことができます。

  1. 適切な用紙枚数を守る: 各シュレッダーには、一度に裁断できる用紙の最大枚数が設定されています。無理に多くの紙を投入すると、モーターに負荷がかかり故障の原因になります。取扱説明書をよく読み、適切な枚数を守りましょう。
  2. ホッチキスやクリップを取り除く: 紙にホッチキスやクリップが付いたまま裁断すると、刃を傷つけるだけでなく、故障の原因にもなります。必ず取り除いてから投入しましょう。
  3. 定期的なメンテナンスを行う: シュレッダーの刃は、紙の繊維やホコリが付着しやすい部分です。定期的にブラシで清掃したり、専用のメンテナンスオイルを注油することで、スムーズな動作を保ち、寿命を延ばすことができます。
  4. 連続運転時間を守る: 電動シュレッダーには、連続で使用できる時間が設定されています。連続運転を長時間行うと、モーターが過熱し故障の原因になります。取扱説明書に記載されている連続運転時間を守り、適度に休憩を挟みましょう。
  5. 適切な場所に設置する: 高温多湿な場所や、直射日光の当たる場所での使用・保管は避けましょう。故障の原因になることがあります。

オススメのメンテナンス用品

せっかくなので、シュレッダーのメンテナンスを行う上で、オススメのメンテナンス用品をご紹介したいと思います。

フェローズ メンテナンスオイル

シュレッダーを長持ちさせるためのメンテナンスオイルです。

シュレッダーの肝は細断刃とモーターのため、オイルメンテナンスは非常に有効です。

使い方はカンタンでオイルを塗ったコピー用紙をシュレッダーするだけでメンテナンスができます。

使用目安は半月に1回(おおさじ1杯分)で、1本(350ml)で約1年使用できます。

植物油なので、いやなニオイもしないのでおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

アイリスオーヤマ メンテナンスシート

こちらは専用の用紙をシュレッダーするだけの簡単なお手入れシートです。

刃の劣化を防ぎ、騒音の低減にも効果があります。

性能を維持させるために、簡単にメンテナンスしたい人におすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥746 (2025/05/09 23:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

寿命が近い?交換時期のサイン

以下のようなサインが見られたら、シュレッダーの寿命が近づいているかもしれません。無理に使用し続けると完全に故障してしまう可能性もあるため、早めの買い替えを検討しましょう。

裁断時の異音: これまでになかったような大きな音や、引っかかるような音がする場合は、内部部品の劣化や破損が考えられます。

裁断能力の低下: 明らかに裁断スピードが遅くなったり、細かく裁断できなくなってきた場合は、刃の劣化が進んでいる可能性があります。

モーターの異臭や発熱: 使用中に焦げ臭い臭いがしたり、本体が異常に熱くなる場合は、モーターに異常が発生している可能性があります。

頻繁な紙詰まり: 適切な用紙枚数で使用しているにも関わらず、頻繁に紙詰まりが発生する場合は、内部部品の劣化が考えられます。

シュレッダーの選び方については、以下の記事で紹介していますので、参考にしていただければと思います。

ゴミ箱に書類を入れる
総務推薦!個人向けおすすめ家庭用シュレッダー10選!家庭用シュレッダーの選び方と個人向けのおすすめ家庭用シュレッダー10選について紹介しています。...
中古シュレッダー業務用
失敗しない!中古の業務用シュレッダーの選び方とその注意点を徹底解説 ・会社の機密情報を安全に処理したいけど、新品はちょっと高いな… ・中古の業務用シュレッダーを検討しているけど、選び方がわからな...

まとめ

シュレッダーの寿命は、タイプや使い方によって大きく異なります。

日頃から適切な使い方を心がけ、定期的なメンテナンスを行うことで、より長く快適に使用することができます。

もし、寿命が近いサインが見られた場合は、無理せず早めの買い替えを検討しましょう。

新しいシュレッダーを選ぶ際には、使用頻度や処理したい情報量などを考慮し、最適な一台を見つけてくださいね!