総務お役立ち情報

総務推薦!個人向けおすすめ家庭用シュレッダー10選!

ゴミ箱に書類を入れる

・個人情報書類や機密書類があるけど、どんなシュレッダーを選べばいいのかわからない。

・シュレッダーを選ぶ時のポイントは?どんな種類があるの?

・個人向けにオススメの家庭用シュレッダーは?

このような疑問に答えていきたいと思います!

☆本記事の内容☆

・家庭用シュレッダーの選び方

・【サイズ別】個人向けおすすめ家庭用シュレッダー10選!

この記事を書いている私は、外資系の総務で10年以上経験のある現役の総務担当者です。

また総務としてシュレッダー導入を実施したこともあり、機密文書処理についてはかなり詳しいです。

そんな私が個人向けおすすめ家庭用シュレッダーについて紹介したいと思います!

そもそも大量に書類があり一括で処分したい方など、個人向け機密文書廃棄サービスについて詳しく知りたい場合は、以下の記事でわかりやすく説明していますので、あわせてご覧ください!

ドキュメントの前に立つ人
総務担当オススメの個人向け機密文書溶解処理サービス3選!この記事では、個人向けの機密文書溶解処理サービスについて、「そもそも機密文書廃棄サービスとは何か」「利用する場合の注意点」「個人が利用できる機密文書溶解処理サービス3選とその比較」について紹介しています。...

家庭用シュレッダーの選び方

まず家庭用のシュレッダーの選び方について、紹介していきたいと思います。

シュレッダーを選ぶ場合には、以下のポイントを基準に自分に合ったシュレッダーを購入するようにしましょう。

①サイズ
②駆動方式
③細断タイプ
④機能・スペック

①サイズ

まず設置場所や収納場所によって、購入すべきシュレッダーのサイズが決まります。

またシュレッダーで細断する書類の量によってもサイズ選びが異なります。

やはり定期的に多くの量を細断しなければならない場合などは、容量が大きめのシュレッダーを選ぶことをオススメします。

一般的に、シュレッダーのサイズが大きくなると耐久性や機能性が向上していきます。

家庭用シュレッダーのサイズは大きく分けて3種類あり、小型(~4L程度)、中型(7~9L程度)、大型(13~15L程度)となっています。

②駆動方式

特に細断する量が少なく、小型のシュレッダーを選ぶ場合に手動を選ぶのか、電動を選ぶのかという選択肢があります。(中型以上は電動式になります。)

一般的に手動の方が価格が安く、電動の方が価格が高い傾向です。

手動式は細断する量が少なく手間がかかってもOKで安く済ませたい方にオススメです。

手動で多くの量を細断するのは大変なため、定期的にある程度の量が見込まれる場合には、効率的に細断できる電動式をオススメします。

③細断タイプ

細断タイプには、大きく分けて「ストレートカット」「クロスカット」「マイクロクロスカット」3種類があります。

ストレートカット:縦方向にのみ細断するカット方式

クロスカット:縦方向と横方向に細断するカット方式

マイクロクロスカット:一般的なクロスカットより細断サイズが小さいカット方式

細断サイズは、文字の判読性・文書の復元性に大きく影響を与えます。

このため細かいカット方式の方がよりセキュリティ性が高いと言えます。

機密性の高い文書を多く扱う場合には、「マイクロクロスカット」(一般的に幅2~3㎜×長さ10~15㎜程度)を選びましょう。

セキュリティ性をそこまで重視しない場合でも、最低限「クロスカット」(一般的に幅3~5㎜×長さ10~50㎜程度)の商品を選ぶのがオススメです。ストレートカットは復元が容易なため、あまりオススメはできません。

クロスカット・マイクロクロスカットの違いは定義が曖昧ですので、細断サイズを確認した上で最終的な判断をするようにしましょう。

④機能・スペック

機能やスペックは、機種によって様々ですので、以下のポイントを確認しておくようにしましょう。

・細断枚数

一度に投入できる紙の枚数で、多いほど一度に多くの文書を効率的に細断できます。

・連続細断時間

連続して細断ができる時間のことで、長いほど連続で文書を効率的に細断できます。

・作動音

「静音」と表示がある場合は、作動音が大きくならないように設計されており、音が気になる方にオススメです。

・メディア対応(カード・CD/DVD対応)

カードやCD/DVDなどの記録媒体を細断できる場合、「カード・CD/DVD対応」などと表記されています。

記録媒体なども細断したい場合には、対応可否を確認しましょう。

・ホッチキス対応

ホッチキスをしたままの文書をそのまま細断できる場合、「ホッチキス対応」などと表記されています。

ホッチキスをした文書を多く細断する機会がある場合は、効率化できるのでホッチキス対応の商品をオススメします。

【サイズ別】個人向けおすすめ家庭用シュレッダー10選!

【サイズ別】個人向けおすすめ家庭用シュレッダー10選ということで、前述したポイントを踏まえつつAmazonで購入できるオススメの商品をご紹介したいと思います!

小型サイズ 3選(~4L程度)

1. 無印良品 ハンドシュレッダー

メーカー(ブランド)無印良品
サイズ約W182×L50×H30mm
駆動方式手動
細断タイプストレートカット
細断枚数2枚
特徴ダストボックスなし

ダストボックスのないタイプで収納に困らないコンパクトな商品です。

なんといっても価格が魅力です!文房具のように手軽に使えるのもいいですね。

ストレートカットなのでセキュリティを重視しない方で、使用頻度の低く安くすませたい場合は、検討の価値ありです!

ちなみに私は子供用として購入しました!

2. サンワダイレクト ハンドシュレッダー 400-PSD010

メーカー(ブランド)サンワダイレクト
サイズ約W365×D130×H180mm/ 約2.3kg
容量3.5L
駆動方式手動
細断タイプマイクロクロスカット
細断サイズ2㎜×10㎜
細断枚数2枚
特徴カード・CD/DVD対応

手動式の中では珍しくマイクロクロスカットが採用されている商品です。

またカード・CD/DVD対応ですので、クレジットカードやCD/DVDなども処理できるのが特徴です。

小型で手動式なので、電源の心配や設置場所に自由度が高いのもメリットですね。

そこまでの量は出ないし設置場所に自由度を持たせたい、でもセキュリティは高めで!という人にオススメです!

私は子供が小学生になったら買ってあげようかなと思っています。

3. アスカ クロスカットシュレッダー 卓上スリムデザイン

メーカー(ブランド)アスカ
サイズ約W375×D95×H184mm/ 約2.1kg
容量4L
駆動方式電動
細断タイプマイクロクロスカット
細断サイズ4㎜×10㎜
細断枚数定格2枚/最大3枚
連続細断時間10分
特徴静音(60.8dB)

スリム型で狭い収納スペースにも対応できる電動式の卓上シュレッダーです。

デザイン性が良く、カラーも2種類あり部屋のインテリアを邪魔しないのが特徴です。

また静音仕様になっており、音が気になる方にも安心です。

連続使用時間も10分と長めなのである程度まとまった量でも処理が可能です。

細断幅が4㎜と少し大きめですが、長さが10㎜なので、セキュリティ面でも問題ないでしょう。

電動式の安価なものでデザイン性や静音性を重視される方にオススメです。

中型サイズ 4選(7~9L程度)

4. アイリスオーヤマ コンパクトシュレッダー P5GCX

メーカー(ブランド)アイリスオーヤマ
サイズ約W320×D170×H350mm/ 約3kg
容量8.7L
駆動方式電動
細断タイプクロスカット
細断サイズ4㎜×40㎜
細断枚数定格5枚
連続細断時間2分

何といっても価格の安さが際立つ、コンパクトだけど容量の大きな商品です。

細断時間が短いですが、細断枚数が多く一回に処理できる量が多いのが特徴です。

セキュリティ面をそこまで求めず使用頻度が低い場合には、安価に購入できるのでオススメです。

4. アイリスオーヤマ 高速細断シュレッダー P8GC

メーカー(ブランド)アイリスオーヤマ
サイズ約W321×D169×H350mm/ 約3.7kg
容量8.9L
駆動方式電動
細断タイプクロスカット
細断サイズ5㎜×37㎜
細断枚数8枚
連続細断時間3分
特徴高速細断(3.7m/分)

高速細断と細断枚数の多さが特徴のシュレッダーです。

クロスカットの中でも幅が大きめの部類になるので、セキュリティはそこそこでいいので効率を優先させたい方、細断に時間を掛けたくないという方にはオススメの商品です。

6. アイリスオーヤマ 細密シュレッダー P3GM

メーカー(ブランド)アイリスオーヤマ
サイズ約W321×D169×H350mm/ 約3.7kg
容量8.9L
駆動方式電動
細断タイプマイクロクロスカット
細断サイズ2㎜×11㎜
細断枚数3枚
連続細断時間3分
特徴ホッチキス対応

マイクロクロスカットのシュレッダーで、非常に安価な商品です!

またホッチキス対応なので、ホッチキスがついたままで処理できるのが特徴です。

セキュリティ重視で、コストを抑えたい方にオススメの商品です。

7. アイリスオーヤマ 静音シュレッダー P6HCS-W

メーカー(ブランド)アイリスオーヤマ
サイズ約W351×D175×H316mm/ 約5.6kg
容量7.5L
駆動方式電動
細断タイプクロスカット
細断サイズ4㎜×25㎜
細断枚数定格5枚/最大6枚
連続細断時間10分
特徴超静音(45dB)、CD/DVD対応

超静音と呼ばれる45dBの作動音が特徴です!

図書館が40dB程度と言われていますので、非常に静かな作動音です。

また細断枚数も多くかつ細断時間も長いので、細断量が多い場合でも安心です。

音が気になる方、細断量が多く、CD/DVD対応もほしい!という方にオススメです。

大型サイズ 3選(13~15L程度)

8. Bonsaii ハンドルアップ式シュレッダー C237-D

メーカー(ブランド)Bonsaii
サイズ約W300×D180×H362mm/ 約3.0kg
容量13L
駆動方式電動
細断タイプクロスカット
細断サイズ5㎜×40㎜
細断枚数5枚
連続細断時間4分
特徴ホッチキス/クリップ/カード対応

家庭用大型シュレッダーとしては、最安な商品です。コスパ最強の商品と言っても過言ではないでしょう。

クロスカットの中でも大きめの部類になるので、セキュリティはそこそこでいいので大型で安いものを探している方にはオススメの商品です。

9. Bonsaii ハンドルアップ式シュレッダー C277-A

メーカー(ブランド)Bonsaii
サイズ約W300×D180×H362mm/ 約3.5kg
容量13L
駆動方式電動
細断タイプマイクロクロスカット
細断サイズ4㎜×12㎜
細断枚数5枚
連続細断時間3分
特徴ホッチキス/クリップ/カード対応

家庭用大型シュレッダーでマイクロクロスカットができるシュレッダーでは非常に格安な商品です。

マイクロクロスカットなので、セキュリティ面が安心です。

大型で安いものを探しているけど、セキュリティ面も重視したい方にはオススメの商品です。

10. HP 電動シュレッダー W1508CC

メーカー(ブランド)HP
サイズ約W320×D190×H416mm/ 約4.3kg
容量15L
駆動方式電動
細断タイプクロスカット
細断サイズ5㎜×18㎜
細断枚数8枚
連続細断時間4分
特徴カード対応、ホッチキス対応、安心の18ヶ月長期保証

スタイリッシュで多機能な家庭用大型シュレッダーです。

細断枚数が8枚と多く、ホッチキス対応なので一度に効率的に細断ができます。

シュレッダーでは珍しく18ヶ月の長期保証付きなので、壊れた時も安心ですね!

長期の保証付きで販売されているということは、耐久性に自信があるということだと思います!

クロスカットの中でも幅が大きめの部類になるので、セキュリティはそこそこでいいので大型で耐久性のある多機能なものを探している方にはオススメの商品です。

まとめ

以上、参考にして頂けたら嬉しいです!

この記事では、家庭用シュレッダーの選び方と個人向けのおすすめ家庭用シュレッダー10選について紹介してきました。最後まで読んでいただきありがとうございます!

今回も総務担当としての知識を活かしながら説明をしました!

少しでも皆様の役に立つ記事になっていれば嬉しいです!